MENU CLOSE

基礎

2025年10月05日(日)園行事

新園舎の建設について「地下が出来るんですか?」最近よく聞かれます。地下は出来ません。相当深く掘っていますがこれは全て基礎となる部分です。

堅牢で頑丈な園舎を建てようとすると、目には見えないところで園舎を支える立派な基礎が必要となってきます。目には見えないとはいえ基礎は上に建物が建ってからは、もうやり直すことができない本当に重要な部分です。

幼稚園でお預かりしている子ども達も同じです。生涯教育の基礎となるこの幼児期はやり直すことが出来ない重要な土台作りの時期。

子どもの土台作りの職人さん。それが私たちなのかな?って思っています。今日の運動会では、まずは我々も子ども達のため、後悔する事のないよう、精いっぱいの力を出し尽くせるよう円陣を組んで気合を入れました。

年少さんは初めての運動会となる子がほとんどです。園庭とは違う中学校のグラウンド、たくさんのお客さんに少し緊張しながらも、音楽に合わせて体を動かしたり、先生や友だちと一緒に走ったりする姿が見られました。泣いていたお友達も、最後までやりきった経験は大きな自信につながったことでしょう。

年中さんは去年よりも体の使い方が上手になり、リズムやバルーンを通して一人ひとりが自分の役割を意識しながら取り組む姿が印象的でした。友だちと息を合わせて動く姿や、「がんばれ!」と他の学年のお友達を応援している姿から、仲間との絆や思いやりの心が育っていることを感じました。

年長さんは幼稚園生活最後の運動会。プログラムの一つひとつに、これまで積み重ねてきた努力や成長が表れていました。友だちと協力し、目標に向かって心を一つにする姿は、まさに年長児らしい立派なものでした。みんなの真剣な表情や達成感あふれる笑顔が、後輩園児さんたちの良きお手本となりました。

最年少クラスとなる満三歳児のお友達は初めての運動会デビュー。生まれ月の関係から中にはまだ入園して一週間も経たない幼稚園デビューしたてのお友達もいましたが、今日こうして親子で踊った!みんなでできた!楽しかった!という実感が、これからの成長の力となります。

学年ごとにそれぞれの成長段階がありましたが、子どもたちはみんな、今日の運動会を通して「できるようになった喜び」や「仲間と力を合わせる楽しさ」を感じ取ることができました。ご家庭でもどうかたくさん褒めてあげてください。子どもたちの頑張りが、また明日への力になります!本日の参観ありがとうございました。

関連記事

  • 2025年10月05日(日)
    園行事

    基礎

  • 2025年09月22日(月)
    日常の様子

    重機に負けない逞しさ

  • 2025年07月30日(水)
    園行事

    夏の思い出がまた一つ

  • 2025年07月18日(金)
    日常の様子

    心も体もひとまわり大きく

error: 右クリック禁止です