つながりを感じる
今週からお弁当も始まり、幼稚園で過ごす時間も長くなりました。半日だと忙しないし、全日だと疲れちゃう。ちょっと悩ましい1週間でした。今は徐々に新たな幼稚園生活のペースに慣れていく期間です。

年少さんにとっては初めての幼稚園でのお弁当。ご家庭ではどんな姿を想像するでしょうか?意外にも(?)食べてるときって結構静かです。お腹が空いてるのもあって集中して食べてます。

自分でお弁当の蓋を開けたり閉めたり、お箸やフォークを使ってお弁当を食べたり、みんなで何か共通の事をして過ごすのって「つながりを感じる」楽しい時間なんです。そんなつながりを感じながら歯磨きも上手にやっています。

年中さんのお部屋のランチタイムは賑やかです。「このピック、〇〇ちゃんと同じだ!」お弁当を食べながら会話も弾み、子ども達同士、活発にコミュニケーションを図っている様子。

対照的に年長さんは静かなランチタイムでした。「なんかすごい静かじゃない?」って逆に子ども達に聞いちゃいました笑
幼稚園でのこれまでの色々な経験がある分、まだ恥ずかしさや緊張があるのか?それと今週は半日保育から全日保育の切り替わりでちょっと疲れちゃったのかもしれません。

今週は新入園児さんにとっても、進級児さんにとっても新しい幼稚園生活の色々な変化を実感する一週間だったと思います。新しい環境に適応していくのって結構疲れるものです。
今日はスタートカリキュラムの一環で小学校一年生の様子見に小学校に行ってまいりましたが、初めて小学校に通う子ども達にとっても、新しい学びの環境はとても新鮮で刺激的。入学式では緊張した面持ちが印象的でしたが、今日の授業の様子では幾分か「楽」に過ごせていました。
新年度は「なんで?なんで?」「どうして?どうして?」が一番多い時期です。一年生の授業ではそんな子ども達の好奇心を引き出しながら、校内にどんな生き物がいるのかを探ったり、巨大紙飛行機を作って飛ぶのかを挑戦してみたり、学びを楽しむ気持ちを育てていく内容が各クラスで展開されていました。これって幼稚園のスタートも同じだったりします。
いよいよ来週からは給食も始まります。一つ一つの事象が子どもにとっては大切な学びの場面。学びを楽しむ気持ちを大切にしていきたいなと改めて実感しました。